こんにちは、Action+事務のしまざきです。
ブログへのご来訪ありがとうございます。
桜の次は新緑が美しい季節がやってきました。日々暖かくなり、春爛漫ですね。
弊社にも新しく訪問看護の看護師が入社して、二名の仲間が増えました。
コロナ禍で思うようにお出かけできない毎日ですが、散歩で季節の変化を感じたり、
お気に入りの音楽を聴いたりするなどして、日々の生活の中にある小さな楽しみを
見つけたいと思っています。

こんにちは、Action+事務のしまざきです。
ブログへのご来訪ありがとうございます。
桜の次は新緑が美しい季節がやってきました。日々暖かくなり、春爛漫ですね。
弊社にも新しく訪問看護の看護師が入社して、二名の仲間が増えました。
コロナ禍で思うようにお出かけできない毎日ですが、散歩で季節の変化を感じたり、
お気に入りの音楽を聴いたりするなどして、日々の生活の中にある小さな楽しみを
見つけたいと思っています。
3月に入り、まだまだ昼夜の寒暖の差はありますが
お昼のポカポカ陽気が
春が近いことを感じさせてくれますね。
今回は、Actionプラス東船橋店でご利用者様から、
喜ばれております *散歩の時間を、
おさんぽ日記と題しまして
私 アクションプラス東船橋店 新人のヨシダがご案内いたします。

東船橋店では、毎日午後1時30分より、ご利用者さまのご希望に沿って
お買い物や、おさんぽ、リハビリをかねた歩道での実践歩行、
はたまた、ベンチに腰かけ楽しいお話など、
その時々の体調にあわせ、自由な時間を
屋外で過ごしていただく時間を設けております。

お天気の良い、穏やかな日は、
日光浴と同時に、新鮮な空気を身体いっぱいにとり入れることで、
なア〜にも考えずに、 ただただリラ〜クス…。
心と身体のリフレッシュには絶好のタイミングが生まれます。
利用者さまの気持ち良さそうな表情を隣でもらい
私もたくさんの『幸せエネルギー』を頂いております。
話は変わりますが、
ここアクションプラスのある東船橋駅は
両隣を船橋、津田沼の大型商業都市に挟まれ
大型都市の中にあるオアシスのようなところに位置しております。
静かで、穏やかな時間がいつもあって、
私自身、『あ〜いい場所』 という思いが自然と湧き上がってくる処です。

そんな優しい環境を活かして
ゆっくり、ゆったりと
心がひと休みできる、そんな時間を
利用者様といっしょに
過ごして行きたいと思っております。
どうぞ、お付き合いのほどよろしくお願い致します。
そして、これからも元気にマイペースで歩いて行きましょう!
こんにちわ!
大久保店のIです!
大久保店は2月から今までのマシントレーニングに加え、グループ体操を新たに始めました!
グループ体操は下半身を中心に下肢筋力の向上・生活動作に役立つワンポイントアドバイス等を行ってます!

旅行に行きたい!買い物に行きたい!と思っているけど体力に自信がなく実行できない方はぜひお問い合わせください!
はじめましての方、いつも見に来てくださっている方こんにちは!
訪問看護リハビリステーションAction+津田沼の韮沢です。
開所から2か月、少しづつご利用者さんも増えて、ありがたいなぁと思う今日この頃。
新型コロナの第3波もようやく落ち着き始めたようで、関西方面では宣言の解除がされたようですが、関東はまだまだ三桁続きで…。
でも、大丈夫ですかね?ここまで来たらしっかりと終息するまで、慌てなくてもよい気もするのですが…。
なんて思っていたら、どうやら2週間の延長になるような話ですね。
気温はまだまだ冷え込む日もありますが、日差しは春を感じる日も増えてきていますよね。
もう少し暖かくなったら、屋外歩行の訓練も始めたいです。
ところで、皆さん冬の間に足のトラブル見られていませんか?
乾燥や冷えからくる血行不良でかかとや足の裏の角質が厚くなっていたり、保温効果の高い靴下の中で足の指の間が蒸れてしまったり…。
特に、動脈硬化や糖尿病のある方や巻き爪の方は、トラブルを起こしやすいです。
少しでも足の違和感がある方は皮膚科への受診をお勧めします。
では、自分でできるフットケアのご紹介。
フットケアの基本は
1.清潔
2.水分のふき取り
3.保湿
4.正しい爪切り
5.足に合った靴を履く
6.よく歩く
です。
まずは清潔。例えば、水虫の原因である白癬菌は、皮膚に付着後24時間で定着すると言われています。ということは一日1回しっかりと足を洗うことで防げるのです。
自分もそうですが、結構足の洗い方は雑になりがちですよね。
足の指の間、爪の周りなどは洗い残しがありますので、丁寧に洗ってくださいね。
最近は足専用の石鹸も出ていますので、使ってみるのもよいかもしれません。かかとは専用のやすりを使うといいですね。
それから、水分のふき取り。これはごしごしとタオルでこするのではなく、タオルで水分を吸い取るように押さえ拭きするのが良いです。
しっかりと水分を拭き取ったら、保湿クリームを塗りましょう。かかとがガサガサの人は尿素入りのクリームを使うと角質が柔らかくなります。
爪を切るときはスクエアカットにして、深爪にならないように気を付けてくださいね。爪が厚く硬くなっている人は無理に切らずに、爪やすりを使った方がよいでしょう。
そして、自分の足に合った靴を履く。かわいい靴でも足に合わないとトラブルの元です。合わない靴は靴擦れやタコ・ウオの目などの原因にもなりますし、外反母趾にもつながります。
新しい靴を買うときは、靴屋さんでフィッティングしてみてくださいね。お店によってはフィッティングアドバザーがいるところもありますよ。
この写真は訪問時に行っている足湯の様子です。
この足浴機はプラスチックとシリコンでできていて、折りたたんで持ち運べる優れものなんですよ。

これからの季節、コロナが落ち着いたらしっかりとケアした足で外出を楽しみたいですね!
ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
Action+ で事務を担当しておりますウエヤマです。
3月になり、暖かい春の訪れを少しずつ感じますね。先日、仕事帰りにきれいな桜を見かけました。
近所なのに、どうして今まで気が付かなかったのだろうと思います。
まだ冷える日もあるようです。3月の寒暖差に負けないカラダ作りのためにバランスの良い食事と適度な運動を心掛けたいと思います。これから随時ブログを更新していきますので、ブログにもお立ち寄りいただけたら幸いです。

写真は2月27日(土)に撮影しました。
はじめましての方、いつも見に来てくださっている方こんにちは!
訪問看護Action+津田沼です。
明日は124年ぶりの2月2日の節分ということですが、コロナ禍の真っ只中の現状、県内でも神社・仏閣での豆まきが中止のところが多いようで寂しいですね。
ここ数日、コロナの新規感染者数が減少傾向?と言われていますが、重傷者やお亡くなりになる方は増えていますよね。
そんな中で、ますます感染予防・感染症対策が重視されているわけです。
皆さんも手洗い・うがい・マスクの着用は習慣になったのでは?
環境(自宅内・職場内等)の除菌については、換気をする・アルコールや次亜塩素酸で拭くが主流ですよね。
実は先月末に、うちのデイ3店舗と訪問看護の事業所に光触媒による感染症対策を実施しました。
壁や天井、備品等に光触媒(酸化チタン)をコーティングすることで、室内全体を除菌できるというものなのだそうです。
ちなみに、こんな感じで作業が行われました。写真はデイサービスのものです。

除菌効果は半年から一年と言われていますので、その間にコロナが終息してくれるといいですね。
明日の節分、豆まきでコロナ鬼を祓い、恵方巻を食べてコロナ終息を願いましょう。
七草を過ぎ、鏡開きを過ぎ、大寒を過ぎて…。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

飯山満店の換気用窓に、新たにお札が設置されました。
まだまだ不安のある世の中の状況ですが、みなさまが少しでも穏やかに過ごせる一年になりますように…。
分断の世界ではなく、協力の世界に至ることができますように…。
はじめましての方、いつも読んでくださっている方こんにちは!
訪問看護Action+津田沼です。
スタッフも知らないうちに(気づいてなかっただけ?)事務所の看板が出ていました。京成津田沼駅のロータリーからよく見えます。

1月4日にオープンし、本日(1月13日)第一号のご利用者様と無事契約できました‼
リハビリがメインのご利用ですので、私たち看護師の出番は少ないですが、理学療法士が頑張ってくれると思いま~す。
第2号、3号のご利用者様もこれから契約予定ですし、新規事業所としてはまずまずのスタートよね?と、にまにましてしまいますね。(´∀`*)ウフフ
12月の忙しい時期に営業に伺わせていただいた各地域包括センター・居宅介護支援事業所の皆様、その節は対応ありがとうございました。
「この寒い中、大変ね。お疲れ様。」と皆様が声をかけてくださったおかげで、心はぽかぽかになりました。
そうそう、今日契約に伺ったお宅の近くの公園で、梅の木につぼみがついているのを見かけました。
週末からの寒波が緩んできて、少しづつ春に近づいてきているのかしら。早く暖かくなってほしいですね。
初めまして!
「action+ 津田沼 訪問看護ステーション」です。
と言ってもまだ準備室ですが、事務所は京成津田沼の駅前になります。
船橋市・習志野市が訪問可能地域となりますので、両市にお住いの方、ぜひぜひお問い合わせくださいませ!
ただいま、社長はじめスタッフ一丸となり、令和3年1月のオープンに向けて「全集中」で準備中です。
デイサービス各店舗同様に、よろしくお願いします。

初めましてのかた、いつも見に来て下さっている方こんにちは!
Action+飯山満店です。
台風14号が進路を変えてくれたおかげで直撃は免れ、ホッとしました。
とはいえ、ここ数日気温も低く天気もあまり良くない日が続いていますね。
秋雨前線が活発に活動中なんですね、きっと。
雨の中の送迎は大変なんですよ。利用者さんもスタッフも。
早く秋晴れの空に会いたいですよね。
さて、秋と言えば思い出すのは「天高く馬肥ゆる秋」ですかね。
秋は空が澄み気候が良いため食欲が増し、馬が肥えるという意味ですね。
そして、食欲を満たしてくれるもの、そう、秋の味覚!

秋の味覚と言えば、
・秋刀魚
・柿
・サツマイモ
・栗
等々、幾つも思い浮かびますね。今回は、その中からいくつか、栄養的にお勧めの食材を紹介しますね。
まず、秋刀魚。秋の味覚の代表と言っても過言ではないですよね。
秋刀魚にはEPA・DHAといった多価不飽和脂肪酸が多く含まれている事は有名ですね。他にも良質のたんぱく質に富み、ビタミンB2、苦くて残しがちなハラワタにはビタミンAが豊富です。
秋刀魚と言えば塩焼きですが、栄養素を残さず摂るには煮魚や炊き込みご飯にするのが良いようです。焼くと脂が落ちてしまい、不飽和脂肪酸が流れてしまうんですって。
秋ナスは嫁に食わすなという言葉がありますね。秋のナスは夏にくらべ、皮が柔らかく実は引き締まって美味しくなっています。そこから秋のナスは嫁に食わせるのがもったいないという事で先述の言葉ができたという説がありますが、ナスには身体を冷やす効果が高い為、お嫁さんの身体が冷えすぎないようにという配慮だという説もあります。
ナスの栄養としては皮の紫色の元であるアントシアニンや食物繊維、ルチン・エルセチンと言った成分があげられます。これらの栄養素をしっかりと取るには、皮ごと食べる方が良いようです。また、油との相性がとても良く、血中コレステロールを抑制する働きも高まるので揚げナスや炒め物などがいいですね。
栗よりうまい十三里って知っていますか?サツマイモの事です。煮ても焼いても蒸かしても美味しいですよね。
サツマイモには熱に強いビタミンⅭが豊富に含まれています。また、食物繊維が豊富でビタミンEは玄米の2倍含まれているそうです。
サツマイモは消化器系の働きを高め、胃腸を丈夫に元気にしますし、ベータカロテンやプロテアーゼ阻害物質を含むため肺がんの予防に役立つという研究結果が出ているそうです。煙草を吸う方にはもってこいの食材ですね。
皮の近くに栄養素が多いので、無理なく皮ごと食べられる焼き芋が一番効率よく栄養をとれると言われています。煮物にするときは、ショウガを足すと消化器の強化、レモンを足すと消化機能の向上が期待できるそうですよ。
その他、銀杏には滋養強壮作用があり、柿には動脈硬化や纐纈嗚つの予防や酔い覚ましの効果、栗には骨筋系の強化や血流を良くする効果があると言われています。
せっかくの実りの秋、旬の食べ物で健康づくりしていきませんか?