3月より基本動作特化型リハビリデイサービス
飯山満店の管理者になりました今村です。
これから宜しくお願い致します!
先日、令和4年度の年間皆勤賞の授与をさせて頂きました。
1年間お休みされず、通院などでお休みされた際は
振替でご利用されたりと6名の方が年間皆勤賞となられました。
ご利用者様からは「こんな事って中々ないから嬉しいわ。次も頑張っちゃう!」
とお言葉を頂きました。
令和5年度も沢山の方が楽しいと通って頂けるよう、
年間皆勤賞の方が沢山いらっしゃる笑顔が溢れる
デイサービスになれたらと心から思っています!
寒暖の差がありますのでご自愛くださいませ!

【飯山満店】はじめまして!
【津田沼店】脱水・熱中症に注意しましょう!
始めましての方、いつも見て下さっている方、こんにちは!
津田沼店の看護師です。
今年の春は桜の開花が早かったので、もうしっかりと葉桜になってしまいましたね。
そして、今日の気温は最高26℃!
夏日です。
まだ4月なのに、この気温は辛いですね。
気温の上昇共に高くなってくるのが、脱水・熱中症の危険度です。
ウチのご利用者様にも、定期受診で脱水の指摘があり入院された方もいらっしゃいました。
そうならないために、水分はしっかりと摂取してくださいね。
この時期、朝夕がまだ涼しいこともあり、日中の温度差で体調を崩したり、
気が付かないうちに脱水になっていることも多くみられます。
経口補水液を常備しておくことも大事だなあと日々感じています。
経口補水液、OS-1が有名ですよね。
最近はアップルフレーバーも出たみたいで以前より飲みやすくなったのかな?
脱水の症状としては、「口の中が粘って食べ物がのどを通りにくい」
「なんとなく頭がぼんやりする」といったものから、
眩暈、頭痛、手足の震え、立ち眩みが増える等、
また、強い脱水になると痙攣や意識障害が起こってきます。
水分をとっていても、口が乾く感じが強い時は
ぜひ経口補水液を飲んで頂きたいです。
経口補水液がご自宅にない場合は下記のレシピで
簡単に作れますので参考にしていただけると幸いです。
材料:常温の水(湯冷まし) 1リットル
砂糖(上白糖) 40グラム(大さじ4と1/2)→お好みで調節してよいです。
塩 3グラム(小さじ1/2)→ここはしっかりと量ってくださいね!
レモン果汁 お好みで
湯冷ましに砂糖と塩を入れ良く溶かし、お好みでレモン果汁を入れるだけ。
作った補水液は冷蔵庫で保存し、その日のうちに飲み切ったほうが良いと思います。
脱水にならないように、気をつけて過ごしてくださいね!
【大久保店】一日型デイサービスに変わります!
こんにちは、大久保店です。
桜も散りすっかり葉桜となってしまいましたが、
やっと過ごしやすい気候になってきましたね。
Actionプラス大久保店では、
5月から1日型デイサービスの利用を開始するため
現在お風呂を作るための工事が入っております。
工事中とは言えリハビリを行えるスペースは
ありますので利用者様には
今までと変わらぬメニューを行って頂いております。
半日利用を希望される方は今月中に契約、初回利用が必須です。
5月1日以降は1日型利用希望者のみの受付となっておりますのでお気をつけください。
暖かくなって動きやすくなってきましたので
しっかり運動して怪我をしにくい身体作りを行っていきましょう!

【東船橋店】船橋市役所デイサービス第二回作品展
こんにちは、Action+東船橋店です。
春爛漫ですね。
当店ではここ一、二週間程、利用者の皆様とスタッフとで
製作活動をしています。
春なので、作品のテーマは「桜」にしました。
毎日少しずつ、楽しみながら作品を仕上げています。
完成したら船橋市役所で開催される
「デイサービス作品展」に出品する予定です。
4月24日(月)~28日(金)、
船橋市役所の1階美術コーナーにて展示されます。
お近くまでいらっしゃいましたら
ぜひご覧になってくださいね。


【飯山満店】運動しましょう!
こんにちは!
春爛漫、満開の桜が美しいですね。
暖かい日も増えて、体も動かしやすい季節となりました。
Action+飯山満店では、グループを分けて
数人ずつでの集団体操を行っています。
転倒予防や日常生活での動きの改善に役立つ動きを取り入れた
簡単なストレッチや、座ってもできる運動が中心です。
頑張って運動していきましょう!

【大久保店】手先の器用な利用者様
皆様こんにちは!
段々と暖かくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
大久保店にはとても器用な利用者様がいらっしゃいます!
今回は折り紙でパンダを作っていました!
利用中の休憩時間を使って折っておられますが、
少しずつ増えていくパンダにスタッフ一同癒されております。。。
スタッフの人数分折り終えるとプレゼントしてくださいました!
個体によって体勢が違うのです。細かい!!
手先を使うことは認知症の予防にもなりますので
何か手先を使う趣味を1つ持っておくといいのかな、と思いました。
三寒四温で気圧の変化もありますので、まだまだ体調管理には気をぬけません。
ぜひお身体ご自愛ください。

【津田沼店】認知症予防に効果的な食べ物
日に日に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
3月からは春の魚や野菜・果物が食べられる時期です。
今回は『認知症予防に効果的な食べ物』をご紹介します。
①青魚(イワシ・サンマ・サバなど)
・青魚には「不飽和脂肪酸」が豊富に含まれており、
悪玉コレステロールを減らす働きが期待できる食材です。
※魚を毎日摂取することが難しい場合はしらす(ちりめんじゃこ)がおすすめです。
②大豆
・大豆製品には「大豆レシチン」が多く含まれており、神経伝達物質を生成する食材です。
↳この神経伝達物質が減少すると記憶力の低下をもたらすと言われています。
また、納豆に多く含まれている「ナットウキナーゼ」は
血栓ができるのを防ぐとされています。
↳血栓ができるのを防ぐことで、脳卒中などによって発症する
「血管性認知症」の予防が期待できます。
③ 野菜・果物
・緑黄色野菜は「ビタミンC」や「ビタミンE」が豊富に含まれています。
↳これらのビタミンは、血中コレステロールの値を下げたり、
血管の老化を防ぐ抗酸化作用を高めたりする働きがあるとされています。
【予防効果をより高める食事の摂り方】
「過剰摂取は控える」
・特定の成分ばかりを過剰摂取するのは、認知症予防をする上で
逆効果になる可能性があります。
※バランスの摂れた食事のなかに一工夫として、
紹介した食材を追加すると良いでしょう。
「効率の良い摂取を心がける」
・加齢とともに、1度に摂取できる食事量も徐々に減少してくる場合もあります。
↳少ない食事量でも栄養素をたくさん摂取できるように工夫が必要です。
※ポイントは1汁3菜のバランスが取れた「和食」がおすすめです。
↳和食は大豆製品や青魚などを使用するメニューも豊富で、
認知症予防に効果的な食材を効率よく摂取できます。
皆様も栄養バランスを見直しながら健康的な食事を心がけましょう。
【東船橋店】もうすぐ春ですね!
こんにちは!
もうすぐ春ですね!
船橋市にも少し雪⛄がふりましたが、大雪にならず良かったです。
少しずつですが、春に近づいてる気がします!
Action+東船橋では、月ごとの出し物を考えて、
利用者様に楽しんで頂いております。
3月と言えば雛まつりですよね!
2月下旬あたりから利用者様に、折り紙で手作り雛人形を作って頂いたり、
塗り絵をしたりなどして雛まつりを楽しみました。
皆さん上手にできました!


出来上がったものは飾り、3月の絵が完成しました(^o^)/
Action+東船橋
品田でした。
【飯山満店】集団体操、好評です!
こんにちは、飯山満店です。
空気はまだ冷たいものの、日差しが春めいてきましたね。
さて、アクションプラス飯山満店では2月から集団体操を始めました。
バーにつかまり、屈伸運動やかかと上げなどを行う15分程度の運動です。
「筋肉をしっかり使うので、最初のうちはキツかったけれど、体の動きが良くなった!」
「バーレッスンをするバレリーナみたいで楽しい!」
などなど、利用者の皆様には好評をいただいています。
ご興味がありましたら、アクションプラス飯山満店までぜひお問い合わせください。
【津田沼店】効果的なチョコレートの食べ方
寒さがまた一段と増す時期になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2月のイベントと言えば「バレンタイン」がありましたね🍫
実はチョコレートって食べ過ぎに気を付ければ、健康に期待できる食べ物なんです。
健康への効果が期待できる成分をまとめてみました。
【カカオポリフェノール】
・肌老化の防止
・動脈硬化の予防
・認知機能向上
【カカオプロテイン】
・腸内環境を整える
・便通を良くする
【テオブロミン、マグネシウム】
・リラックス効果、ストレス軽減
※ホワイトチョコにはカカオの成分は入っていないので気を付けてください。
※カカオ含有量が高い方が栄養成分も増えるため健康への効果がより期待されます。
しかし、カカオ含有量が高いと脂質の摂取量も増えるので注意が必要です!
→どのくらい食べていいの?
カカオ含有量で異なりますが、
小分けされている場合は3~5個、板チョコの場合は7分目までが目安になっています。
皆さんも分量に注意しながら、健康的にチョコレートを摂取しましょう。
